こちらは函館市立港中学校の公式ホームページです

 

 本校のホームページをご覧いただき,ありがとうございます。 

 

      

 

 【新着情報】

◆ 学校ブログに、「2年生 高校講話を実施しました」をアップしました【11/20・木】NEW!!

◆ 学校ブログに、「インフル対策教室の換気&3年願書用写真撮影」をアップしました【11/19・水】

◆ 学校ブログに、「2年食育の授業&一気に冬景色」をアップしました【11/18・火】

◆ 学校ブログに、「部活動地域支援者の方による指導」をアップしました【11/13・木

◆ 学校ブログに、「授業の様子です」をアップしました【11/11・火】

学校の様子

学校ブログ

本日5,6校時に、4つの高等学校に来校いただき、2年生対象の高校講話を実施しました。

 

本日は、函館工業高校、函館商業高校、函館西高校、市立函館高校です。各校20分の説明で4つの高校についての説明を聞きました。

 

 

 

また函館西高校さんは、本校の卒業生2名も先生と一緒に来校くださり、実際の高校生活についてのプレゼンを聞くことができました。

 

 

終了後参加した2年生の生徒に感想を聞きました。

 

「高校の特色がよくわかりました」「高校生活が楽しみになった」「希望の高校に行けるようがんばりたい」等の話があり、今後の進路選択に向け、大変貴重な時間となったようです。

 

明日も本日同様に4つの高校(私立3校、公立1校)に来校いただき、高校講話を実施します。

インフルエンザ感染拡大防止のためには、換気が大切です。校内放送で各教室の換気について呼びかけました。

感染が広がらないよう、引き続き、休み時間などに窓を開けるなど、全校体制で教室の換気に注意していきます。

 

 

また、5時間目には写真屋さんが来校し、3年生の入試の願書用写真撮影を行いました。3年生は受験シーズンに向けきりっとした表情で気持ちを高めていました。

 

 

 

 

 

先日、本校に給食を提供している亀田中学校から栄養教諭に来校いただき、2年生対象の「食育」の授業を行いました。

 

 

テーマは「成長期に必要な食事とは?」でした。実際の給食のメニューを使いながら、栄養成分に関して、大変わかりやすく興味を引き出す説明をしていただきました。

 

 

 

また、生徒が食事を振り返り、改善点を自分自身で考える時間もありました。

 

受講した2年生からは、「カルシウムや鉄分が不足していることがわかった」「健康で丈夫な体をつくるため、食事について考える機会となりました」等の感想が聞かれました。

 

中学生年代にとって大切となる食事についてあらためて考える,有意義な時間となりました。

 

2年生の皆さん、真剣かつ一生懸命な授業参加態度が大変大変立派でした!

 

 

さて、本校でもインフルエンザが拡大し、1学級が学級閉鎖中です。健康には十分留意して、無理をせずに過ごしてほしいと思います。

 

 

さて、外は一気に冬景色です。つい先日まで「暑い!暑い!」と言ってエアコンをつけていた校内も、暖房タイマー設定でフル稼働です。

 

港中生徒の皆さん、2学期残り1か月。健康で乗り切ることを祈っています。

 

本格的な冬が近づき、部活動もすべて室内での活動になっています。以前にも掲載しましたが、今年度はサッカー部とバレー部で、市教委政策課から地域支援者を派遣いただいております。

 

 

サッカー部の支援者は、教育大の学生さんで現役のサッカー選手です。室内フットサルの基礎練習を指導していただいております。専門的な視点での指導、また年齢も近い大学生の方とあり、生徒はモチベーションを高めながら練習に取り組んでいます。

 

 

女子バレー部の支援者は、ベテランの方です。これまでの競技経験を生かしながら、技術の向上のため多くのアドバイスをしてくださいます。たいへん心強いです。下はラダートレーニングの様子。

 

 

本校生徒のために顧問とともに指導してくださる部活動地域支援者の方々に、感謝申し上げます。

ブログ筆者は、1日に3回、校内の様子を見て回ることを日課にしています。

 

4時間目、いくつかの授業におじゃましました。

 

美術室では1年1組の美術で「レタリング(絵文字)」です。完成した人は、次の単元で彫刻刀を使った作業でした。みんな集中していて感心しました。「勉強中」の文字を彫刻刀で彫っている男子生徒に1枚写真を撮らせてもらいました。なかなか上手ですね!

 

 

 

2年2組は、国語で漢文の授業。「孔子の言葉」です。漢文を先生のあとに続いて音読中でした。全員起立して声を合わせて音読です。基礎基本を大切にした授業であると感じました。

 

また、学級の一体感が徐々に感じられるようになってきています。大変がんばっていました。

 

 

1年2組は、数学です。端末を使って振り返りシートへの入力中でした。クロムブックの効果的な活用ができていると感じました。自分の学びを振り返って次につなげることは大事ですね。

 

 

3年生は明日、中学校最後の定期テスト(学年末テスト)です。体調万全で、港中3年生全員の健闘を心から祈っています。

 

 

 

 

上の写真は3階の特別教室からの眺めです。函館山と紅葉が重なっていました。冬がすぐそこまで近づいていますね。

お知らせ

港サポートルーム【校内教育支援センター】について

 本校では、なかなか学校に足が向かない生徒への学びの機会の提供及び、社会的自立に向けた支援を行う目的で、教室とは別に学習できるスペースを設けています。計画を立て、一人ひとりにあったペースで,ゆったりと落ち着いた気持ちで学習することが可能です。

 ◆利用可能時間◆ 月曜日~金曜日 10時00分~13時00分 

◇ 上記時間帯で、登校・下校時刻は,相談の上,決めることができます。給食も可能です。

◇ 端末を使ったAIドリルや、自教室の授業のライブ中継を見て学習することもできます。

◇ 市から派遣されている非常勤講師が、ていねいにサポートしてくれます。

◇ 日常的に登校できるようになったら、さらに登下校の時間を相談していきます。

 ~本校の支援コーディネーター等がご相談に応じます。詳細は学校までお問い合わせください~【港中学校 ℡41-5790】

 

◆函館市南北海道教育センター「サポートベース函館」【校外学習支援センター】◆

 リーフレット(参考資料)はこちら → supportbasehakodate.pdf

 

広告
アクセスカウンター
104515
欠席&遅刻連絡システム

欠席・遅刻連絡は新連絡アプリtetoru(テトル)でお願いします           

緊急のお知らせ

現在、緊急のお知らせはありません。

学校情報
函館市立港中学校
〒041-0821北海道 函館市 港町2丁目10番1号
Tel0138-41-5790
Fax0138-41-5791
学校アクセス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る