11月7日(金)に、本校では保護者や地域の皆様を対象に、「地域公開授業参観」を実施します。
ぜひご来校いただき、本校生徒の頑張りをご覧いただければと思います。日程等は、以下をご覧ください。
※本校の保護者の皆様には、連絡アプリ「テトル」で本日配信しております。
11月7日(金)に、本校では保護者や地域の皆様を対象に、「地域公開授業参観」を実施します。
ぜひご来校いただき、本校生徒の頑張りをご覧いただければと思います。日程等は、以下をご覧ください。
※本校の保護者の皆様には、連絡アプリ「テトル」で本日配信しております。
本日6時間目、体育館で生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。7名の立候補者と責任者が堂々と演説や応援演説を行いました。
今回は、函館市選挙管理委員会からお借りした投票箱と投票台を使っての選挙でした。
立候補者からは「港中をもっと良い学校にしたい!」「先輩方のように港中祭を盛り上げたい!」「今年の生徒会テーマKTA(切り替え・助け合う・明るい港中)を達成したい!」など、たくさんの思いがひしひしと伝わってきました。
白川校長先生からは、「演説を聞く生徒の皆さんの態度も大変立派でした」とのお話がありました。
すべての立候補者、責任者の皆さんに拍手を送ります。
そして、新役員にはぜひこれからの港中を力強く引っ張っていってほしいと願います。
本日、市内の数学の先生方や大学生、あわせて約20名が来校し、1の2数学の公開授業が行われました。単元は「比例と反比例」です。先生の問いかけに反応し、また自分たちで探求しながら問題を解決していました。
終了後、ある生徒は「大勢の先生方が見に来て手が震えました」と話していました。お疲れ様でした。1の2の生徒の皆さん、一生懸命取り組む姿はとても立派でしたよ。これからもさらによい授業を作り上げていってください。
3年生は総合Bテストです。4時間目、1組も2組も英語のリスニングテストに集中していました。5教科、健闘を祈ります。
1年1組はALTエリエル先生の授業。Whichを使った文で問いかけに答えていました。アクティビティを通してネイティブの英語を学びます。
1年3組前の廊下の窓から豪華客船が見えました。廊下に置いてある表を見ると、昨日が入港日となっていました。秀峰函館山と豪華客船のコラボは絶景。ブログ筆者は港中のここからの景色がお気に入りです。癒しのスポットですね。
港中祭が終わり、落ち着いて学習に取り組む季節になりました。今日は3時間目の1年生英語、1の2と1の3におじゃましました。
1の3の英語は「代名詞」の学習です。この分野は1年生の英語の中でも特に難しい内容と言われますが、担当の先生の工夫されたアクティビティに生徒が一生懸命に楽しく取り組んでいました。学級の雰囲気もよく拍手が起こっていました。
1の2の英語は、端末を使った教科書の音読でした。AIアプリに自分で教科書を音読し英語を吹き込むと、AIが自動で採点してくれるのです。高得点を目指して何度も練習・チャレンジできます。合格点に達したら先生のところにクロムブックの画面を見せに持ってきます。1の2の生徒は、友達と協力したりしながら、繰り返し取り組んでいました。
英語はスポーツと同じで練習することで上達します。その意味では、自分で意欲をもって何回も練習できるアプリは優れものと感じました。家で持ち帰った端末を活用し、ぜひ練習の続きをやってみてください。
さて、明日は3年生の総合Bテスト。港中3年生の皆さん、ベストを尽くしてください。応援しています。
欠席・遅刻連絡は新連絡アプリtetoru(テトル)でお願いします
現在、緊急のお知らせはありません。