本ホームページにもアップしていますが、職員室前掲示版にも行事写真のコーナーがあります。このたび、掲示板に先日の「港中祭」の写真を掲示しました。廊下を通る際に多くの生徒の皆さんが、笑顔で見てくれてうれしいです。保護者の皆様、地域の皆様もご来校の際、ご覧ください。
学校ブログ
ハローワーク函館の中島様を講師にお迎えして、2年生対象に職業講話を実施しました。将来、社会人になるために今、必要なことについて、あいさつ、身だしなみ、人と関わるコミュニケーション力、いろいろなことにチャレンジすることなど、とてもわかりやすく話してくださいました。
お話を聞いた生徒は「わからないことは自分から質問することや、やはり勉強は将来に向けて大事、という話が印象に残りました」と感想を話してくれました。
また、別の生徒は「中学生ができることは限られているけど、今、できることをしっかりやることが大事であるということを今日の講話で学びました。自分自身は、体調管理や目上の人への言葉使い等がこれからの課題だなと感じました」と笑顔で話してくれました。今日の講話で考えたことを、これからの進路選択等にいかしていってほしいと思います。
授業の様子シリーズ第2回目は、さきほど1年1組の保健体育におじゃましました。今日は体育館で「マット運動」。倒立前転や開脚前転などの技を練習し、先生の前で披露し、評価、アドバイスをもらいます。この時間は、先生方の授業交流(研修)で校長先生はじめ数名の先生も参観しました。
ある男子生徒は「昨日の夜、1時まで練習しました!」と、とても気合が入っていました。
マット運動は得意な生徒もそうでない生徒もいるかと思いますが、学習カードに目標を書きながら達成に向け、仲間と励まし合いながら頑張っている様子が見られ、とても良い雰囲気の授業でした。さらにがんばろう1年1組!
港中祭が終了し、通常の学校生活が戻ってきました。各学級とも落ち着いて、学習に取り組む様子が見られます。「授業の様子シリーズ」を学級ごとにお伝えします。第1回目は2年1組です。理科の「刺激と反応」のうち、意識して起こる反応についての学習でした。
学級でみんなで背中合わせになって輪になり手をつなぎます。最初の人は、ストップウォッチをスタートさせると同時に、となりの人の手をにぎり、手をにぎられた人は、さらにとなりの人の手をにぎり、これを手を見ないようにして次々に行うものです。
2年1組の生徒は、刺激の伝わる速さについて、実体験を伴いながら楽しく学んでいました!
午前スポーツ部門、午後文化部門の1日日程で実施の「第3回港中祭」が無事終了しました。スポーツ部門や応援、文化部門の学年合唱、FUN企画など、全校生徒がチームワークを発揮し、港中生の大きな成長を感じることができた思い出に残る1日となりました。
また平日にもかかわらず、午前のグランドでのスポーツ部門には約150名、午後の体育館での文化部門には約100名もの保護者・地域の皆様にご参観をいただき、本校生徒にあたたかいご声援をいただきましたことに、あらためて感謝申し上げます。
欠席・遅刻連絡は新連絡アプリtetoru(テトル)でお願いします
現在、緊急のお知らせはありません。